Our Services

Our Works

ありがたいことに
500社以上に信頼され
Webサイト、アプリを開発

インドネシアやエジプトなど、世界各地に拠点を展開

Testimonials

お客様の声

タイムドアの提供するサービスに非常に満足しています。サティアと彼のチームは協力するのが非常に気持ちが良く、効率的で共感力に富んでいることが証明されました。彼らは期限内に完全な機能を備えたウェブサイトを提供し、使いやすいCMSを提供しました。プロセス全体を通じて、彼らの細部への注意と問題解決能力に常に感銘を受けました。

Alvita Chen

Associate Director of SAKA Museum

間違いなくインドネシアで最高レベルのIT企業です。 私は希望通りの機能的で魅力的なWebサイトを実現してくれるプロフェッショナルな企業を探していました。数ヶ月にもわたって5社を比較し、Timedoorを選んだのは正解でした。 チームの誰もが情熱的で、経験豊富で、必要なときにいつでも助けてくれます。 どれだけビジネスに密接になってくれるか、問い合わせに素早く対応してくれるか、このような大事なポイントを理解してくれる会社です。

Hugo

Founder of INDA SURF

いつも当社のホームページに対する手厚い支援とサポートをありがとうございます。 とても良いモラルを持ち、本気で顧客を助けようとしているので、私はTimedoorのチームを信頼できました。 彼らは私たちの要求と質問に素早く応答してくれます。結果には大変満足しており、今後のプロジェクトでもTimedoorチームに手伝っていただきたいと思っています。

Chinatsu Ishiodori

Founder of Siki Bali & Rumah Kecil

当ホテルのWebサイトとそのシステムを開発してくれました。Timedoorは専門的なことへの知見も深く、常に時間厳守をしてくれるのでプロジェクトが計画通りに進みます。The Oasis Kutaを代表して、私はTimedoorに、特に裕さんと開発チームに感謝しています。そして私たちは彼らの仕事にとても満足しています。 今日では日々の仕事は、すべての要求とニーズを満たしてくれた完璧なシステムを作り上げてくれたので、すべてがより簡単になりました。

Pipin Haryanto

General Manager of Oasis Kuta Hotel

私は初めてTimedoorチームに会った時から、彼らと良いビジネス関係を築けると感じ取りました。 このチームはプロフェッショナルで且つフレンドリーです。 常に良いコミュニケーションを持っており、マネジメント会社のサイト、建設会社のサイト、教育機関のサイトなど様々な当社のサービスのWebサイトを全て任せています。古かったサイトが見事に新しいサイトに生まれ変わりました。

Fatin Hamamah

Founder of Abhinaya Villa Management

Timedoorのチームは皆プロフェッショナルです。とても素敵な会社概要サイトを作っていただいたこと心より感謝しています。優れたコミュニケーション能力と対応力を持ち、常に創造的で解決策を生み出してくれる会社だと感じました。Timedoorのサービスに非常に満足しています。専門的で重要なWebサービスを作れる会社を探している人には、是非Timedoorをお勧めします。

Furukawa Teito

Founder of Luxindo Property

インドネシアでは本当に必要としているものを理解している良いホームページの開発者を見つけるのは難しいです。 私はバリ島やジャカルタでビジネスをしていますが、自分のビジネスの哲学と概念を表現するホームページを作りたいと思っていました。Timedoor Indonesiaは自分が想像していたもの以上のものをデザインし納品してくれました。

Till Marzloff

Architect of Tiga Kotak

Timedoorは7South Coffeeのために素晴らしいウェブサイトを新しく作ってくれました。我々はその結果に非常に満足しています。 私たちは、より多くの国に展開するため、またオンラインでのマーケティングを強化するため、Timedoorのサービスを今後も使っていきたいと思います。 彼らのチームはプロでいて、且つ一緒に楽しく働くことができます!

Lance Shay

Founder of 7 South Coffee

実績

Hino
Volkswagen
BNI
Indosat
Broco
Caroline
Shimajiro
Jiipe
LIA
Spin Fish
Bali TV
Bali Post
Asita
Mercure
Kura-Kura Bus
Bubba Gump
Siki
Watabe
Kamaya Bali
Tasini
Granola
Hideaway
Hundred Seeds
JAIF
J Trust Bank
Nissan
Sharp Point
Cow Style
Honda
Yamaha

Our Location

Bali

Jl. Tukad Yeh Aya IX No.46, Renon Denpasar, Bali

+62-811-3895-958

マップを開く

Jakarta

JL Boulevard Barat Raya Blok LC7. 39-40, Klp. Gading Bar., Daerah Khusus Ibukota Jakarta 14240

+628814677923

マップを開く

New Cairo

٢٤ د جنوب الاكاديمية, New Cairo 3, Cairo Governorate, Egypt

+201551002308

マップを開く

Tokyo

160-0004 Tokyo, Shinjuku, Yotsuya 3 Chome 2-1 Frontplace Yotsuya Building 2F

+62-812-3836-3440

マップを開く

Our Team

Why We Have a Strong Team

Timedoor's Team

Why We Have a Strong Team

PT. Timedoor Indonesiaは2014年にインドネシアのバリ島で創業された日本人が経営するスタートアップです。当社ではWeb制作やスマホアプリ開発、オフショア開発をはじめとしたITソリューション、子供向けのIT教育事業、日本語職業訓練および人材事業などテクノロジーとヒトの力をフル活用してインドネシアや日本で様々なサービスを提供しています。

Timedoor's Ceo Mr. Yutaka

We are Japanese
based IT Startup

言葉も文化もわからないインドネシアに来てはや10年が経ち、私自身も当社の社員もインドネシアの社会も大きな成長を遂げました。これまでの10年間色々な方の助けを借りながらシステム開発やデザイン、教育を通じてインドネシアの社会のお役に立てるよう日々懸命に働いてまいりました。 当社の社員はみんな若く活気があり、様々なバックグラウンド、地域、宗教から集まっています。成長を続ける東南アジア最大の市場インドネシアを拠点にしてインドネシアや日本の社会に貢献できるよう今日も若くて元気いっぱいの社員と共に日々挑戦しております。

Timedoor Career

We Are Hiring New Talents!

Timedoorでは常に可能性と情熱にあふれた若者を歓迎しています。自分自身に挑戦してもっと成長したいと思っている方にとって、Timedoorは最適な場所の一つです。当社ではWebのプログラマー、デザイナー、スマホアプリ開発者、教育者または営業やビジネス開発のスタッフを募集しています。

私たちの冒険に参加してください!

Why Us?

私たちは、ユーザーフレンドリーで、高性能かつ安全なウェブサイトを構築します。

日本人による品質管理と管理体制

社内では品質管理を徹底しており、100以上のチェックリストを通過した上でのサービスローンチとなります。 また日本人ブリッジSEやインドネシア人の日本語人材によりお客様のコミュニケーションや言語の問題が最小限に収まるようにサポートさせていただいております。

高い社員定着率

インドネシアのバリ島という特殊な文化、環境の中でビジネスをしており、かつ社内のイベントやアウティング、 風通しのいい会社になる努力を徹底的に行なっており、転職文化の発展途上国にあって離職率5%以下で安定した人材の確保ができております。

採用に力を入れています

弊社では現地の理系の高専や大学とMOUを交わし、インターンシップを通じて多くの学生を受け入れ 、技術レベルやマインドセットを確認できた方が弊社のフルタイムになり厳しいトレーニングを受けます。入社時には最低4年から7年のプログラミング経験があります。

結果にコミットする

最新の技術を使用して最高に設計されたウェブサイトであっても、そのウェブサイトがお客様の成果につながらない限り無意味です。お客様のウェブサイトを訪問するユーザーが製品やサービスに良い印象を持っていただいたり、お問い合わせや購入に繋げていくことに我々もコミットさせていただきます。 「お客様のビジネスの結果に貢献するシステムを開発する」– Timedoorではこれを最優先事項としてお客様と一緒に取り組ませていただきます

ISO 27001認証取得済みのセキュリティ基準

弊社では、国際的に認められたISO 27001規格に準拠し、お客様のデータを厳格に保護しています。安全なサーバー環境、アクセス制御、継続的なリスク評価を通じて、サイバー脅威からビジネスを守り、円滑な運用を支援します。

News & Blog

Stay Updated
with Latest Trends

Timedoorがインドネシア財閥MNC大学と業界初「日本AIビジネス学科」新設に関する覚書を締結

10月 1, 2025 • インドネシア, 会社紹介

Timedoorがインドネシア財閥MNC大学と業界初「日本AIビジネス学科」新設に関する覚書を締結

日本語が話せるインドネシア人AIビジネス人材の育成 Timedoor(本社:インドネシア バリ島、代表取締役 徳永 裕)は、2025年10月1日にインドネシアの私立大学であるMNC大学と協働で、新たな4年制の MNC・Timedoor大学「日本AIビジネス学科」 を新設するためのMOU(協力覚書)を締結し、同日に調印式を行いました。 今回のMOUに基づき、本学科では4年間をかけてインドネシアの優秀な若者に、日本語能力試験(JLPT)N2〜N3レベルのビジネス日本語を習得させるとともに、AIの活用をはじめとしたビジネス現場で必須となる実践的なデジタルビジネススキルを教育します。 また、インドネシア農村でのボランティア活動や日本での実践型スタディツアーなど、学生の人生に大きな影響を与える体験を数多く提供していきます。 卒業後には、人材不足に直面する日本企業やインドネシアの日系企業に就職し、即戦力として活躍、日本とインドネシアを繋ぎ変革を担う人材となることを目指します。   時代背景 世界は今、大きな人口構造と雇用市場の転換点を迎えています。 インドネシアは「人口ボーナス期」の真っ只中にあり、若年層の人口が多く潜在的な労働力は豊富です。しかし一方で、急速に進む大学進学率の上昇に対して就職口が追いつかず、若者の就職難が社会問題となりつつあります。 日本はその逆で、少子高齢化による労働力不足が深刻化。企業の国際競争力強化のためにも、グローバル人材の育成・確保が急務です。さらに、日本企業の多くはデジタル化・グローバル化への対応が遅れており、AIやデジタルビジネスを理解し、多言語・多文化環境で活躍できる人材が強く求められています。 このような背景の中、「日本AIビジネス学科」は、インドネシアの若者の可能性と日本の社会的ニーズという両国の課題を結びつけた解決策として誕生しました。   Timedoorについて Timedoorは2014年、創業者の徳永 裕が単身インドネシアに渡り設立した日本人経営の企業です。以来、 インドネシア国内向けのシステム開発 日本企業向けのオフショア開発事業 発展途上国の子どもたちに向けたIT教育(現在、5カ国60拠点でスクールを運営) などを展開し、教育とITの両面から社会に貢献してきました。近年では日本語送り出し機関も運営し、インドネシアの若者が日本語を学び、日本企業で就職する機会を創出しています。   MNC大学について MNC大学は、インドネシア最大級のメディア財閥 MNCグループ が保有する私立大学です。MNCグループは83社のグループ会社を擁し、社員数は約1万人。複数のテレビ局、金融サービス、不動産、エンターテインメントなど幅広い事業を展開する、同国を代表する大手コングロマリットの一つとされています。 日本語教育やIT教育に強みを持つTimedoorと、圧倒的な財力と知名度を誇るMNCグループが共同で、インドネシアで唯一無二の新しい大学の学科を設立していきます。   今後の展望 現在、2026年10月の開講を目指して、カリキュラムの作成、パートナー企業の開拓、人材採用を進めています。また、MNCグループのメディアネットワークを活用したプロモーションを展開し、生徒募集を開始していきます。 日本企業のニーズに応える人材教育や、優秀なインドネシア人材の紹介を通じて、日本企業との連携をさらに強化していきたいと考えています。ご関心をお持ちの企業様や一緒にプロジェクトに参加してみたい方は、ぜひお問い合わせください。     Timedoor会社概要 設立:2014年5月 資本金:100,000,000円 代表者:代表取締役 徳永 裕 所在地:Jl. Tukad Yeh Aya IX No.46, Renon, Denpasar Bali, Indonesia 事業内容:Webサイト・スマホアプリ開発 / 子ども向けIT教育 / 日本語送り出し機関 公式サイト:https://jp.timedoor.net/ , https://timedooracademy.com/ お問い合わせ:[email protected], +62 821 4442 0385 代表者 Facebook:https://www.facebook.com/tokunagayutaka 代表者 X:https://x.com/tokunaga818   MNCグループ会社概要 設立:1989年(MNCグループ) グループ会社数:83社 社員数:約10,000人 代表者:Hary Tanoesoedibjo MNCグループ創業者 兼 会長 主な事業:テレビ局・ラジオ・新聞などのメディア事業、金融サービス、不動産、エンターテインメントほか 大学:MNC University 本社所在地:インドネシア・ジャカルタ 公式サイト:https://www.mnc.co.id/ , https://mncu.ac.id/  

インドネシアで成功した日本の味の素(Ajinomoto)

9月 30, 2025 • インドネシア

インドネシアで成功した日本の味の素(Ajinomoto)

インドネシア市場で日本企業がどのように成功を収めているのか――これは、進出を検討する経営者や現地に滞在するご家族にとって大きな関心事です。なかでも調味料メーカーの味の素は、半世紀以上にわたりインドネシア社会に深く根付き、家庭料理から外食産業、さらには環境や教育の分野にまで影響を広げてきました。本記事では、味の素インドネシアの歩みを通じて、ローカル適応やサステナビリティへの取り組み、そして企業が現地で持続的に成長するために必要な実務的ポイントを整理します。単なる事例紹介に留まらず、これから進出を考える日本企業にとっての学びになれば幸いです。   味の素のインドネシア事業:家庭用から業務用、そして社会価値の創出へ 事業の柱と代表ブランド 家庭用では、うま味調味料やだし系のMasako、から揚げ粉などのSajiku、中華系ソースのSAORI、マヨ系のMayumiといったローカル嗜好に寄り添うブランドが長年定着しています。とりわけMasakoは、現地の肉料理文化やスープ文化に適合し、日常使いの“下味の基礎”として浸透しました。業務用(ホテル・レストラン・ケータリング=HORECA)への展開も拡大。肉の食感改善ソリューション「NIKUPLUS」は、タンパク質需要の底上げと調理現場の課題(歩留まり・品質の安定化)に応える提案として注目されています。 供給体制と地域拠点 ジャワ島の主要工場を基点に、各地の営業拠点・物流網とデジタル計画ツールを組み合わせ、広域での需要変動に機敏に対応する体制を構築。島嶼国家の物流・在庫の難易度を、分散拠点とシステム統合で乗り越えてきました。   味の素の徹底したローカル適応と“信頼の前提条件”づくり 「現地の味」に寄り添うレシピと使い勝手 インドネシアの家庭料理は、煮込み、炒め、揚げの頻度が高く、肉・鶏・魚介の風味を引き立てる“下味の常備化”が進んでいます。Masako や Sajiku はその生活導線に自然に溶け込むよう設計され、「少量で味が決まりやすい」「失敗しにくい」という“家事の可処分時間”に響く価値を提供してきました。 ハラールへのフルコミット イスラム人口が多数を占める同国では、食品・添加物・製造工程のハラール適合が信頼の前提条件です。Ajinomotoは国内工場・製品ラインでのハラール認証を着実に整備。2024年以降の段階的義務化(とくに中堅・大企業の食品・添加物は2024年10月以降の適合が求められる)にも先回りで対応を進め、輸入品の取り扱いに関する制度進展にも目配りして運用の確実性を高めています。 生活者教育型のブランド活動 学校・地域と連携した食育や給食支援、レシピ普及など、「栄養・健康」の文脈で生活者との接点を積み上げてきました。“売る前に役に立つ”姿勢は、価格訴求だけでは築けない信頼資産となり、長期のブランド選好につながっています。 小袋・小容量SKU戦略:キオスクやワルンで「いつでも買える価格帯」をつくる インドネシアでは、住宅街のキオスク(小店)やワルン(個人商店)が日々の購買行動を支えています。ここですぐ買える・少額で試せることは、家庭用調味の定着に直結します。味の素は、定番の大容量に加えて小袋(サシェ)や小容量SKUを用意し、「小銭で買える価格帯」を丁寧につくってきました。結果として、 導入障壁の低減:初回購入の心理的・金銭的ハードルを下げ、試用から継続購入へつなげる。 価格階段の設計:所得や使用頻度に応じて量と価格を選べる“階段”を用意し、一度の支出を最小化。 流通適合:小売現場の限られた棚・カウンター周りにフィットし、吊り下げ什器やカウンター横の見せ場で視認性を高める。 フレッシュネスと無駄の削減:使い切りで風味劣化と食品ロスを抑える(湿気や保管環境のばらつきにも強い)。   脱炭素と循環経済を、事業競争力に転換する 工場の燃料転換と再エネ・REC活用 同社はボイラー燃料の石炭からバイオマスへの切替、工場屋根の太陽光発電、電力の再生可能エネルギー証書(REC)導入など、段階的にデカーボン化を推進。サプライチェーン全体のCO₂削減を通じて、コスト・規制・レピュテーションの三面で事業耐性を高めています。 プラスチック資源循環への実装 多層パッケージなど食品包装の回収・再資源化は難易度が高い領域ですが、同社は地場スタートアップや自治体と連携し、回収ステーションやポイント還元などの参加インセンティブ設計を取り入れました。現地の実装知を持つパートナーと組み、行政とも協働して“やり切る”ことが、現実的な成果に結び付いています。   オペレーションの“見える化”と意思決定の高速化 計画・需給の統合とSD-WANの基盤整備 需要・在庫・生産計画を横断して一元管理することで、「どこで・何を・どれだけ作り・どこへ運ぶか」の判断を高速化。さらにSD-WAN+プライベートクラウドで50拠点規模を安定接続し、分散ネットワークの運用負荷を軽減。“分散+集中”のバランスをとることで、島嶼国家の供給課題をITで補完しています。 業務用の価値創出:NIKUPLUSの示す方向性 原料相場や品質ばらつきが避けにくい外食・中食市場において、「一定の食感・ジューシーさを再現できる」技術は、歩留まり・満足度・リピート率の土台を作ります。業務用への“課題解決”型提案は、家庭用ブランドの信頼を補強し、B2B2Cの価値連鎖を太くします。   マーケットでの存在感:選ばれ続けるブランドの条件 消費者選好の指標 消費財の“最も選ばれるブランド”を可視化する指標では、同社の主力ブランドが上位常連として認められており、「買われ続ける仕組み」が確立していることが窺えます。単発のキャンペーンではなく、家庭の“当たり前”として棚に並び続けることが、カテゴリーの地位を固めています。 価格だけに頼らない競争 ローカル企業が強い価格訴求を仕掛ける市場で、「味・使い勝手・安心」の複合価値に供給の安定と社会的意義(環境・栄養)を重ね、トータルでの“選ぶ理由”を積み増している点が印象的です。 インドネシアで実際に何が難しいのか 島嶼性・渋滞・港湾:物流の三重苦 国土の広さに加え、ジャワ島の渋滞、港湾の混雑、離島配送の不確実性が、在庫設計と配送計画を難しくします。拠点分散と需要予測の精度を上げ、「欠品と過剰」の両方を最小化する高度な需給バランスが求められます。 規制・制度の変化:ハラール、環境、税務 ハラール制度は段階的に義務化が進み、輸入品の扱い・相互承認スキームなど運用面の理解が必須。環境・包装・廃棄物に関する規制も強まる方向で、行政・自治体・認証機関との関係構築がカギになります。 人材・カルチャー・ガバナンス 多民族・多宗教・多言語の職場を束ねるには、現地主導と本社の標準の最適な折衷が必要。「任せる構造」と「標準の守備位置」を明確化し、教育・仕組み・ITで支えることが、品質とスピードの同時達成につながります。   進出・展開のヒント:経営者・管理職が押さえるべき実務論点 1. ローカル適応の設計図 製品設計:味・濃度・工程・保存性を現地の調理導線に合わせる SKU戦略:小容量・小袋の価格階段を整え、購買頻度を取りにいく パッケージ:視認性(棚・屋台)と廃棄コストを両立。将来の回収・リサイクル前提で設計 2. ハラール・品質・安全の“当たり前”を制度で担保 認証の前倒し:法の段階的義務化に合わせたタイムラインを全社に周知 輸入・相互承認:輸入商材は相互承認・登録の流れを法務・品質・SCMで共有 監査・トレーサビリティ:工場・倉庫・配送の帳尻を合わせる仕組みを常時点検 3. 需給と物流の“合わせ技” 在庫の役割定義:拠点ごとにバッファの役割を定義し、リードタイムを短縮 需要予測×販促:デジタル販促のピークを需給側に事前共有して欠品を抑制 ラストマイル:屋台・小売の現金回収・決済含め、現場の実務から逆算 4. サステナビリティを“コスト”から“収益設計”へ 再エネ・REC:エネルギー原単位とCO₂の“見える化”で投資回収を設計 包装回収:自治体・スタートアップとの官民連携で実装速度を上げる 教育・食育:社会価値=ブランド価値の相関をKPI化し、事業活動に埋め込む 5. ガバナンスと“人”のマネジメント 現地権限:価格・販促・SKU最適化は現地最終判断の幅を広く 本社連携:財務・監査・品質の最低ラインは厳格に。本社は道具(IT・標準)で支援 越境育成:奨学金・交換研修などで次世代コア人材を計画的に育てる    まとめ 味の素インドネシアの事例は、日本企業が巨大で多様なインドネシア市場で成功するための貴重な示唆を与えてくれます。単に製品を輸出するだけではなく、現地の味覚や購買習慣に適応し、小袋やキオスク販売といった購買導線を整えることで「日常の当たり前」を築きました。また、ハラール認証や食育活動を通じて生活者の信頼を獲得し、脱炭素や循環経済などグローバルな課題にも現地から応える姿勢を示しています。さらに、IT基盤による需給管理や業務用ソリューションの強化は、オペレーションの高度化を実現し、家庭用と業務用をまたぐ強固な市場基盤を築いています。インドネシア進出を目指す企業にとって、味の素の歩みは「ローカル適応」「社会との共生」「オペレーション改革」という3つの柱が成功の条件であることを明確に教えてくれます。   インドネシアでのビジネスなら創業10周年のTimedoor  システム開発、IT教育事業、日本語教育および人材送り出し事業、進出支援事業 [embed]https://youtu.be/yXZ4Zk2Q4rU?si=wuMx-QOko3MGbTkE[/embed] お問い合わせはこちら     Timedoor CEO 徳永 裕の紹介はこちら   本記事で使用した単語の解説 ハラール認証:イスラム教の教義に基づき、食品や製造工程が適正であることを示す認証制度。インドネシアでは食品流通の信頼性を確保する前提条件となる。 SKU(Stock Keeping Unit):商品の最小管理単位。容量や味の違いごとにSKUが設定され、小袋戦略などで細分化することが多い。 ワルン(Warung):インドネシアの街角にある個人経営の小さな飲食店や雑貨店。日常的な購買の拠点となっている。 サステナビリティ(Sustainability):持続可能性のこと。環境・社会・経済のバランスを重視し、長期的に価値を生み出す経営姿勢を指す。 循環経済(Circular Economy):資源を使い捨てるのではなく、再利用やリサイクルを通じて資源循環を促進する経済モデル。食品業界では包装材の回収や再資源化などが該当する。 REC(Renewable Energy Certificate):再生可能エネルギーの利用を証明する証書。企業が環境配慮を示すための仕組みの一つ。 B2B2C:企業が他の企業を通じて最終消費者に価値を届けるビジネスモデル。Ajinomotoの業務用ソリューションはこれにあたる。   FAQ Q1. インドネシアで食品ビジネスを展開する際、最も重要な条件は何ですか?A1. 第一にハラール認証の取得が必須です。これがないと多くの流通網に乗せることができず、消費者からの信頼も得にくくなります。 Q2. 味の素がインドネシアで支持される最大の理由は何ですか?A2. ローカルの料理文化に合わせた商品設計と、キオスクや小容量SKUといった現地の購買習慣に寄り添う販売戦略です。これにより、幅広い所得層に浸透しています。 Q3. 環境対応はどのように進められていますか?A3. 工場の燃料転換や太陽光発電の導入に加え、包装材の回収・リサイクルを地場スタートアップや自治体と協働で進めています。これにより企業ブランドと事業持続性を両立させています。 Q4. インドネシアの物流で注意すべき点はありますか?A4. 島嶼国家のため、輸送リードタイムが長く、在庫設計が難しいことが特徴です。複数拠点を分散して構築し、デジタル需給管理を導入することが有効です。 Q5. 日本企業が味の素の事例から学べる最も大きなポイントは何ですか?A5. 製品のローカル適応に加え、社会的信頼を築く活動とオペレーションの効率化を同時に行うことです。この三位一体のアプローチが、長期的に「選ばれ続ける理由」を生み出します。

日本企業の人材獲得における技能実習生・特定技能の人気国の変遷

9月 29, 2025 • インドネシア, 特定技能・技能実習

日本企業の人材獲得における技能実習生・特定技能の人気国の変遷

日本では少子高齢化や人口減少が加速し、労働力不足は深刻な経営課題となっています。製造業や介護、建設、外食産業など、人手不足が特に顕著な分野では、外国人人材の受け入れが不可欠な状況です。その中で、日本企業が活用してきたのが「技能実習制度」と「特定技能制度」です。 これまで送り出し国として主流だったのは、中国、続いてベトナム、そしてミャンマーでした。しかし近年はインドネシアが急速に注目を集めています。なぜ国別の人気が移り変わってきたのか、そしてなぜ今インドネシアが「次の主力候補」とされているのか。本記事では、その変遷と背景を詳しく解説します。   第1章 外国人人材制度の概要と変遷の背景 1-1 技能実習制度の位置づけ 1993年に正式に創設された技能実習制度は、「国際貢献」と「技能移転」を目的として導入されました。名目上は「途上国の人材が日本で技能を学び、帰国後に母国の発展に役立てる」という理念に基づいています。 しかし現実には、制度の担い手は日本国内の人手不足産業です。特に 農業・建設・製造・介護 などの分野で「安定した労働力」として技能実習生が受け入れられています。 技能実習制度の特徴: 在留期間は最長5年 職種が限定(約80職種・150作業程度) 言語・生活支援は原則監理団体が実施 日本語試験は義務ではないが、一定の教育が必要 制度趣旨と実態に乖離があり、人権侵害や労働問題の報道が度々起きてきた 1-2 特定技能制度の登場 2019年4月、技能実習制度の補完として導入されたのが「特定技能制度」です。技能実習が「研修名目」であるのに対し、特定技能は 人手不足を補うための明確な労働制度 です。 特定技能制度の特徴: 14分野(介護・外食・飲食料品製造・農業・漁業・建設・宿泊など)で受け入れ可能 日本語能力試験(N4以上)と技能試験の合格が必要 在留資格「特定技能1号」は最長5年、「特定技能2号」は更新可能で家族帯同も可 技能実習から特定技能へ移行できるルートが整備され、キャリアパスが広がった 1-3 制度改革の流れ 日本政府は、技能実習制度の問題点(人権侵害や失踪問題など)を受け、制度全体の見直しを進めています。2024年には有識者会議で「技能実習制度を廃止し、より労働力確保を前面に出した新制度へ移行する」方向性が示されました。 つまり今後は、特定技能制度を軸とした外国人人材政策 が進む可能性が高いと言えます。   第2章 外国人労働者の出身国プールの変遷 2-1 中国(かつての主力国) 中国は2000年代初頭まで最大の送り出し国でした。 強み 世界最大の人口を背景にした豊富な労働力 教育水準が比較的高く、日本語教育経験者も一定数存在 地理的に近く、輸送コストも低い 衰退の背景 中国国内の賃金上昇により「日本で働くメリット」が薄れた 都市部の発展により、若年層が国内就業を志向 送り出し制度や監理コストが上昇 離職リスクや人件費の増加が企業負担となった 結果として、現在では中国からの技能実習生・特定技能人材は大幅に減少しています。 2-2 ベトナム(現在も最大の送り出し国) 2010年代以降、圧倒的にシェアを伸ばしたのがベトナムです。 急拡大の理由 政府間で協力覚書(MOC)を締結し、制度運用が安定 若年人口が豊富で、出稼ぎ志向が強い 日本語教育機関が急増し、学習者数は世界的に上位 監理団体や送り出し機関が整備され、採用ルートが確立 課題 採用競争が激化し、候補者の質が二極化 離職や失踪が他国より多いと指摘されるケースもある 現地ブローカー問題など、不透明な費用構造が残る それでも、ベトナムは依然として 技能実習生の過半数、特定技能人材の約半数 を占め、日本企業にとって最重要な国であることに変わりはありません。 2-3 ミャンマー(期待から難航へ) ミャンマーは2015年頃から注目を集め、ベトナムに次ぐ有力な送り出し国として台頭しました。 強み 勤勉で真面目と評価される国民性 出稼ぎ志向が一定あり、日本語学習意欲も高い ベトナムより採用コストが抑えられる可能性 しかし…近年は大きな政治・社会的リスクを抱えるようになりました。 内戦・治安不安 2021年のクーデター以降、国内は軍政と少数民族武装勢力との衝突が長期化。治安の悪化により、送り出し制度そのものが不安定化しています。 徴兵制の導入(2024年) 国防軍は若年層に対する強制徴兵制を施行しました。これにより、国外に出たい若者が増える一方で、合法的に国外に出ることが難しくなり、送り出し機関の活動も制約を受けています。 日本企業側の懸念 「入国後に家族へ仕送りできるか不安」「帰国義務が果たせない」「長期定着できないのでは」という声が増加。 結果として、ミャンマー人材の受け入れは リスクが高まり、供給量が安定しない 状況にあります。企業側も「慎重に検討する国」へと変わりつつあります。 2-4 インドネシア(次の主力候補) 近年もっとも注目されているのがインドネシアです。 統計的な伸び 特定技能在留者数は2022年約9,000人 → 2024年約44,000人と急増 技能実習生でも全体の17%前後を占め、ベトナムに次ぐ規模 わずか2年間で約4.7倍に拡大したというデータもある 選ばれる理由 人口規模と若年層比率 約3.6億人の人口を抱えるインドネシアは、今後も労働供給が豊富。 日本との協力体制 日本政府とインドネシア政府はMOCを締結し、特定技能試験や送り出し制度を制度的に整備。 宗教・文化背景への配慮 イスラム教徒が多数派であり、礼拝や食事制限に理解が必要だが、日本企業がそれを尊重する姿勢を見せれば定着性が高い。 日本語教育の拡大 高校や職業訓練校での日本語学習者が増えており、基礎的な語学力を持つ若者が多い。 企業評価 「真面目」「協調性がある」との評価が定着し、特に介護・外食・製造分野での採用が増えている。     第3章 日本企業・登録支援機関が考えるべきポイント 外国人人材を採用・受け入れる際、日本企業や登録支援機関は「採用前の準備」「採用プロセス」「入国直後」「定着支援」の4段階に分けて考える必要があります。 3-1 採用前の準備段階 採用ニーズの明確化 どの部署に、何人必要か? 必要な日本語レベルは?(例:介護現場ならN4以上が望ましい) 求める人物像(勤勉さ、チーム適応力、長期定着意欲など)を明確にする。 採用国の比較検討 ベトナムは人数が豊富だが競争激化。 ミャンマーは政治リスクが高い。 インドネシアは将来性が高いが宗教配慮が必要。→「どの国から採用すべきか」を、事業分野や現場の特性に応じて検討する。 送り出し機関の選定 実績があるか? 日本語教育の内容は十分か? 候補者募集の透明性(ブローカー介在の有無) 渡航前研修の質(日本文化・労働法教育を含むか) コストの試算 紹介料・渡航費・ビザ申請費用・生活支援費などを見積もる。 採用後の離職リスクも含めた「実質コスト」を考慮する。 3-2 採用プロセス 募集・選抜 現地での説明会を開催し、仕事内容・給与条件・生活環境を正しく伝える。 曖昧な説明は後のトラブル(早期離職・失踪)につながるため、誠実さが重要。 試験・面接 日本語試験(NAT-TEST、JLPTなど)や技能試験の実施。 オンライン面接を通じて、性格やモチベーションを確認。 家族の理解度も確認しておくと、定着性が高まる。 契約・手続き 労働条件通知書や雇用契約書を母国語で提示。 送り出し機関・監理団体・登録支援機関の役割分担を明確化する。 3-3 入国直後の対応 生活支援 住居手配、銀行口座開設、携帯電話契約などをサポート。 食文化(ハラール対応など)や宗教配慮を忘れない。 オリエンテーション 日本の労働法・生活ルール・交通安全・ゴミ分別などを徹底指導。 「言われなければ分からないこと」を体系的に伝える。 現場教育 日本人社員への研修(異文化理解・簡単なインドネシア語フレーズ)を行い、相互理解を促す。 受け入れ現場のリーダーが「外国人材を教える姿勢」を持つことが大切。 3-4 定着支援(最重要段階) 継続的な日本語教育 オンライン日本語クラスや社内学習会を設ける。 語学力が伸びると仕事の幅も広がり、本人の満足度が高まる。 キャリアパスの提示 技能実習から特定技能への移行、特定技能1号から2号への移行を明確に示す。 「長期的に働ける」という安心感が定着率向上に直結する。 相談窓口の設置 日本語が不自由でも相談できる仕組み(通訳や母語スタッフ)。 トラブルがあったときに迅速に対応できる体制。 宗教・文化的配慮 インドネシア人に多いイスラム教徒の場合、礼拝時間や食事制限への理解が重要。 職場に小さな礼拝スペースを設けるなどの工夫で、安心感が大きく変わる。 地域社会との交流 地域の祭りや行事に参加する機会を作る。 「外国人労働者」ではなく「地域の一員」として迎え入れる雰囲気が必要。     第4章 外国人労働者採用の今後の展望 日本企業にとって、外国人人材の受け入れは「人手不足解消の手段」から「企業成長戦略の一部」へと進化しています。今後の展望を整理します。 4-1 制度改革の方向性 技能実習制度の廃止・新制度の創設2024年以降、技能実習制度は大幅に見直され、労働力確保を前提とした制度へと転換される予定です。これに伴い、新たに 「育成就労」制度 が創設されることが決定しました。 育成就労は、従来の技能実習制度が抱えていた「研修名目と実態の乖離」や「人権問題」への批判を是正しつつ、外国人が日本で働きながら技能を身につけ、段階的に特定技能へ移行できる仕組みとして位置づけられています。 在留期間は最長3年 就労が前提であり、キャリアパスとして特定技能への移行が可能 職種は人手不足分野を中心に設定される見込み 生活支援や教育の義務化が強化され、人権保護にも配慮 → つまり、今後は「育成就労」と「特定技能」の二本柱が外国人材政策の中心となり、従来の技能実習制度は廃止に向かうと見込まれています。 特定技能2号の拡大現在は建設・造船だけだが、今後は介護や農業など他分野に拡大する可能性がある。家族帯同が可能になれば、長期定着に大きな追い風となる。 4-2 国別の動向 ベトナム依存のリスク人数は多いが、競争が激しく、採用コストが上がる恐れ。 ミャンマーの不透明さ内戦・徴兵制により、長期的な安定供給は見込みにくい。 インドネシアの台頭人口・制度整備・文化適応性のバランスから、今後最注目の国。 その他の国(ネパール・カンボジア・フィリピン)今後はサブの供給国として重要性が増す可能性。 4-3 企業が準備すべき未来戦略 複数国からの採用ルート確保 ベトナム・インドネシアの二本柱に、他国をサブで加える形が望ましい。 デジタル教育の導入 オンライン日本語教育、eラーニングで効率的に語学力を向上させる。 多文化共生の職場づくり 単なる労働力としてではなく、「共に働き、共に成長する仲間」として受け入れる。 マネジメント層の意識改革が必要。 地域社会との共生モデル 地方都市では、外国人材が地域人口の維持に不可欠。 企業と自治体が協力し、生活環境・教育・医療などを支える体制づくりが重要。 長期キャリア設計 技能実習 → 特定技能1号 → 特定技能2号 → 永住 この道筋を企業が提示できれば、外国人材は「腰掛け」ではなく「将来設計の一部」として日本を選びやすくなる。       まとめ 外国人人材の受け入れは、日本企業にとって欠かせない経営戦略の一部となっています。 中国は経済発展により送り出し数が減少 ベトナムは依然として最大の送り出し国だが、競争激化が課題 ミャンマーは内戦や徴兵制の影響で安定供給が難しい状況 インドネシアは人口規模・制度整備・文化適応力の面で注目され、急速に存在感を増している 企業や登録支援機関にとって重要なのは、単に人材を採用することではなく、採用前の準備から入国後の定着支援まで一貫した仕組みを作ることです。制度改革の動向を見据えつつ、インドネシアを含む複数国からのルートを確保する戦略が今後の鍵となります。     インドネシアの人材育成・採用ならLPK Timedoor ​LPK Timedoorは、インドネシア・バリ島デンパサールに拠点を置く職業訓練校で、日本での就労を目指すインドネシア人に対し、日本語や日本文化、仕事に対する価値観やマインドセットを学ぶ環境を提供しています。お気軽にお問い合わせください。 所在地と連絡先: 住所: Jl. Tukad Yeh Aya IX No.46, Renon, Denpasar, Bali, Indonesia 80226​ 電話番号: +81 80-2399-8776(日本人直通) メール: [email protected] Website:  ​lpktimedoor.com Instagram: https://www.instagram.com/lpk_timedoor/     インドネシアでのビジネスなら創業10周年のTimedoor  システム開発、IT教育事業、日本語教育および人材送り出し事業、進出支援事業 [embed]https://youtu.be/yXZ4Zk2Q4rU?si=wuMx-QOko3MGbTkE[/embed] お問い合わせはこちら     Timedoor CEO 徳永 裕の紹介はこちら   本記事で使用した単語の解説 技能実習制度開発途上国の人材が日本で技能を学び、母国に技術を還元することを目的に導入された制度。ただし実態は日本国内の労働力確保の役割が大きい。 特定技能制度2019年に新設された在留資格。深刻な人手不足分野において、一定の日本語能力と技能を持つ外国人が最長5年(2号は無期限)就労できる制度。 送り出し機関外国人人材を日本へ紹介・派遣する母国側の機関。日本語教育や渡航準備を担う。 登録支援機関日本で特定技能人材を受け入れる際に、生活支援や日本語学習支援を行うことが認められた機関。 MOC(Memorandum of Cooperation)日本と送り出し国との間で結ばれる協力覚書。特定技能制度の円滑な運用を目的に設けられている。 定着支援入国後の生活・仕事のフォローを行い、外国人が長期的に働き続けられるようにする取り組み。     FAQ Q1. 技能実習制度と特定技能制度はどう違うのですか?A. 技能実習は「技能移転」を名目とした研修制度で最長5年、特定技能は「労働力確保」を目的とした就労制度で最長5年(特定技能2号は無期限)です。 Q2. なぜ中国人技能実習生は減ったのですか?A. 中国国内の賃金上昇や生活水準の改善により、日本で働く魅力が薄れたためです。また、コスト増や離職リスクも影響しています。 Q3. ベトナム人材の課題は何ですか?A. 採用競争が激化し、質の二極化が進んでいる点です。また、ブローカー問題や離職率の高さも課題となっています。 Q4. ミャンマーからの受け入れはなぜ難しいのですか?A. 内戦の長期化や2024年に導入された徴兵制により、送り出し制度そのものが不安定になっているためです。 Q5. インドネシア人材の強みは何ですか?A. 大規模な人口と豊富な若年層、制度整備の進展、日本語学習者の増加、そして真面目で協調性があると評価される国民性です。 Q6. 今後の採用戦略はどうすべきですか?A. ベトナムとインドネシアを軸にしつつ、ネパールやフィリピンなど複数国からの採用ルートを確保し、制度改革に備えた長期的戦略を立てることが重要です。

Testing